

豆知識
2025.03.27
節句にまつわる豆知識

今回は、節句にまつわる豆知識をお届けします。
もともと節句とは、季節の節目となる日のことを言います。
皆さんは「五節句」というのはご存知でしょうか。
意外となんとなく日付などは分かっていても、その節句にどんな意味があるのかまではご存じない方も多いかと思います。
現代に伝わる「五節句」とは
・1月7日 「七草の節句」 信念の無病息災を祈願し、七草がゆを食べる
・3月3日 「桃の節句」 女の子の健やかな成長を祈願し、雛人形を飾る
・5月5日 「端午の節句」 男の子の健やかな成長を祈願し、五月人形を飾る
・7月7日 「七夕の節句」 厄災を払う意味で、短冊に願いを書いて川へ流す
・9月9日 「重陽の節句」 不老長寿を祈願し、菊酒を飲み、菊の香りで身体を清める
五節句それぞれの本来の意味合いに注目しながら、それぞれの行事を暮らしに取り入れて、季節の移り変わりを楽しみましょう。
大切な人へ、心をこめて。
株式会社夢み屋